大学入試での基準点
今、国公立の出願期間で、出願状況によって出願先を変える人もいると思いますが
注意が必要なのが基準点が設けられてる大学です。
大学によって基準点の設定はまちまちなのですが
科目別に設定されてる場合、特定の科目にだけ設定されてる場合、合計点に設定されてる場合
みたいな感じがあって
教科別で0点あったら不合格ってとこから
共テの各科目に合計点、2次の各科目にそれぞれ基準点が設けられてる場合だったり
特定の教科(例えば英語)で基準点があったり
こういう基準点が設けられてる場合、たとえ定員割れしてても基準点をしたまわると不合格になるし
合計点は高くても1つの科目で基準点を下回ると不合格になったりするので
注意が必要です。
といっても国公立ではそこまで厳しい内容ってのはあまりないですが
私立だと基準点の設定があっても点数を公表してないところもあったりします。
とにかく出願前には募集要項を隅々までチェックしてくださいね!
あ、あと、出願の締切も要チェック
消印有効なのか必着なのか
郵送のみなのか、持ち込み可なのか、webのみでOKなのか
特に必着の場合、遠方の大学を受験する際は遅延も見込んでとにかく早めにださないと
受験できないってこともありえますので、ギリギリを狙うのではなく、余裕をもったスケジュールで!!
関連記事